CPUの温度を取りたい! /sys/class/hwmon/hwmon0/temp1_input について

結論

/sys/class/hwmon/hwmon0/temp1_input

を覗きに行けばよい

単位はミリ度Celsiusなので、1000で割る必要がある

ツール紹介

インストール

sudo apt install lm-sensors

つかう

sensors

https://github.com/lm-sensors/lm-sensors

lm-sensorsの中を見てみると

for i in /sys/class/hwmon/hwmon*; do

みたいなのがあるので

/sys/class/hwmon/hwmon0/temp1_input から情報を取ってきていい感じに加工しているのだろう。多分違う

おまけ

/sys/class/hwmon/hwmon0/temp1_input

/sys : Linuxカーネルが提供する仮想ファイルシステム.システムのさまざまなハードウェアデバイスやカーネルの情報をファイル形式で提供

/sys/class/hwmon: ハードウェアモニタ 各種ハードウェアのセンサーデータ(例えば、温度、電圧、ファンの回転数など)を監視するために使われる

hwmon0 : 特に意味はない hwmon0だったりhwmon1だったりする

temp1 : temp1は温度センサーの1つ目の測定点。大体、temp1はCPUコアやチップセットの温度を表しています。

temp1_input : temp1_input だったりtemp1_max:センサーの最大許容温度。temp1_crit:クリティカル温度(システムが自動シャットダウンする温度など)。temp1_label:センサーのラベル名を示し、どの部位の温度を測定しているのかを特定できる。ものがある。

← Go home