AppleVision Pro1ヶ月感想
AppleVision Proを1ヶ月使ってみた感想をまとめた記事
1. はじめに
- 製品の概要と特徴
- 1ヶ月使用した感想を共有する理由
- Meta Quest 3との比較の意義
2. 第一印象とセットアップ
- ディスプレイに写っている現実が鮮明だった、衝撃を受けた
- アイトラッキングのチューニングが長いなと思った←仕方ない
3. デザインと装着感
- appleっぽいデザインで良き
- 長時間使用時の快適さ
- 調整機能やフィット感
4. ディスプレイと視覚体験
- 映像は鮮明で現実に近い色彩表現だった
- applevision pro の後に Meta quest3を被ってみるとquest3も悪くわないなという感想
- アイトラッキングに感動した。
- コントローラーを持たないでストレスなく?操作できるのはquest3との大きな差だと思った没入感もすごい
- applevision pro の画質、色彩表現がリアルに近いと言ってもHMD越しにモニターの文字が読めるほどではない。
- HMD越しにストレスなくモニターの文字が読めないのでpc作業をするのに向いているわけではないのかなと思った
- macの画面をミラーリングする機能もあるが細かい文字(ファイル名など)が見えないのでうーんって感じ
5. オーディオと音響体験
- 音質や音場の臨場感はapple vision proの圧勝だなと思った
- 感動するレベル
- ヘッドフォンやスピーカーの使用感
- Quest 3も初めはすごいなと思ったけどvision proを体験するとそんなでもないなと感じてしまう
6. パフォーマンスとバッテリー寿命
- すごいとは聞くけどわからん
- 手の透過のクオリティが高いのですごいのかな?
- スマホ、パソコンほどがっつり使ってるわけではないのでわからない
- 開発してる際は10時から17時くらいまで使って100パーセント使い切るかなくらい
- バッテリーが内蔵じゃないので充電が楽
- バッテリーが内蔵じゃないので充電が楽
- どっちの方が短いとかは感じにくいかも
- 結局どっちも「もうこんなに減ったのか」と感じる
7. ユーザーインターフェースと操作性
- ハンドジェスチャーの使い勝手がよかった
- コントロールセンター、メニューの呼び出しがvisionos1と2で変更されて若干使いやすくなったかも、、、まだ、ヘッドマウントディスプレイの最適なuiなど発見されていないなと感じる
- メニュー構成、設定項目は使いやすい。アプリの数がまだまだ少ないので、わからない
- vision proの操作性はandroidとiphoneくらいの快適さ?apple節を感じる操作性
- UIはquest3はゲーム寄り、vision proはapple感が強い。ゲームに絞っていない感じで良かった
8. コンテンツとアプリケーション
- アプリやゲーム話まだまだ少ない。映像コンテンツの迫力がすごかった。今のところ一番感動出来て、未来を感じる使い道だと思うhttps://www.apple.com/jp/newsroom/2024/07/new-apple-immersive-video-series-and-films-premiere-on-vision-pro/
9. 特筆すべき機能
- 目の追跡機能がすごい。画質の再現が良い。手の切り抜き手の認識能力がすごい。音の再現がすごい。
10. 価格とコストパフォーマンス
- 税込¥599,800円〜 高い、、、
- applevisionproにはquest3よりも魅力があるが、、、
- 税込¥75,000~ のquest3 7倍近くの価格。その価値がapplevision proにあるかはわからない、、、
11. 総評
- 良かった点と改善が必要な点
- 個人的な満足度と今後の期待
- ゲームをするならquest3一択だと思う まだvision proはゲームに弱い←コントローラがない、独自販売サイト(applestore)のみ、pcとの接続
- 映像体験などはvision pro の方が圧倒的
- PC作業などにはまだHMDは実用的ではないかなと思う
- 外科手術に取り入れられているらしいので、工業などのマニュアル作業や設計業界の仕事に向いているのかなと思った。https://gigazine.net/news/20240421-apple-vision-pro-revolutionizing-surgical-procedure/
12. 結論
- ゲームをするならquest3が良い
- 映像体験はvision proの方が圧倒的
- PC作業に使いたいならHMDはあまり実用的ではないかなと思う
- Apple Vision Proはヘッドマウントディスプレイ型のウェラブルデバイスの可能性をmetaquest時代より1、2段階上に押し上げた感じがした。
← Go home